 
				Loading
				
				
			講演会・セミナーのお知らせ 詳細
第489回機振協セミナー(RING プロジェクト関連 第2回)「岐阜県ロボット活用推進ネットワークの取り組み」 ~ロボット導入の成功例から見えた真実と、新たな地域連携のあり方~
| 開催日時 | 2025年11月19日(水)15:30~17:00 | 
|---|---|
| 場所 | WEBシステム(Microsoft Teams) | 
| イベント名 | 「岐阜県ロボット活用推進ネットワークの取り組み」 ~ロボット導入の成功例から見えた真実と、新たな地域連携のあり方~ | 
| 講師 | 藤井 勝敏 岐阜県 商工労働部 産業デジタル推進課 係長 高橋 寛明 株式会社 ブイ・アール・テクノセンター 企業連携部 次長 | 
| 内容 | ■協賛 全国ロボット・地域連携ネットワーク(略称 RINGプロジェクト) ■内容 中小製造業の多くは、工場の課題を発見して課題解決を進める生産技術部門を持っておらず、 これが省力化や自動化が進まない大きな要因の一つとなっています。 当所では、特に自動化が遅れている中小食品工場を対象に「食品工場支援事業」を実施して います。本事業では、工場の課題の発見や課題解決策の検討を支援する方式として「異業種連携 チーム方式」を考案し、検証実験を経て本方式の地方公設試験研究機関等の支援機関への水平展開 を進めています。 一方、2025年6月 経済産業省は、地方の支援機関による工場の省力化や自動化の推進を支援する 「全国ロボット・地域連携ネットワーク(RINGプロジェクト)」を開始しました。そこで、当研究 所は、「食品工場支援事業」のノウハウを活用して、本プロジェクトに積極参加しております。本 プロジェクトは、本分野で先進的な取り組みを実施している5地域(相模原、浜松、岐阜、大阪、 北九州)をお手本に各地域の支援機関と一体となって進めているのが特徴です。 そこで、お手本である先進5地域の取り組みを多くの皆様に知っていただくため、本セミナーを 企画いたしました。第2回目の今回は、「岐阜県商工労働部 産業デジタル推進課」様と「株式会社 ブイ・アール・テクノセンター」様のお取り組みについてご講演いただきます。 是非、ご参加いただけますようご案内申し上げます。 ■プログラム 15:30~15:40 開会挨拶 15:40~16:40 第489回機振協セミナー 岐阜県ロボット活用推進ネットワークの取り組み - ロボット導入の成功例から見えた真実と、新たな地域連携のあり方 - 岐阜県 商工労働部 産業デジタル推進課 係長 藤井 勝敏 株式会社 ブイ・アール・テクノセンター 企業連携部 次長 高橋 寛明 16:40~16:55 質疑 16:55~17:00 閉会挨拶 ※なお、本プログラムは、予告なく変更になる場合がありますので、予めご了承ください。 また、本セミナーは、後日オンデマンド配信を予定しております。 そのため、セミナー内容を録画させていただきますので、予めご了承ください。 | 
| 定員 | 50名 | 
| 参加費 | 無料(事前申し込み必要) | 
| 申し込み方法 | ■申し込み締め切り:11月14日(金) ■お申込み方法 お申し込みはこちら | 
| 申し込み先 | |
| 申込書1(Word) | |
| 申込書2(PDF) | 第489回機振協セミナー(RING プロジェクト関連 第2回)「岐阜県ロボット活用推進ネットワークの取り組み」 ~ロボット導入の成功例から見えた真実と、新たな地域連携のあり方~(132KB) | 
| お問い合わせ | 〒105-0011東京都港区芝公園三丁目5番8号 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所 斉藤 文明 TEL 03-3434-8260 E-mail f.saito@tri.jspmi.or.jp | 















