経済研究所
研究員詳細
特任フェロー
桑田 始(クワタ ハジメ / KUWATA Hajime)
略歴
【学歴】
1976年3月東京大学経済学部経済学科卒業
【職歴】
1976年4月 通商産業省入省(~2012年3月退官)
1977年9月 同省調査統計部統計解析課総括係長(指数・IO分析)
1982年4月 経済企画庁調査局内国調査課補佐(経済白書)
1986年7月 経済産業省通商政策局経済協力課補佐(経済協力白書)
1988年10月 同省中小企業庁長官官房総務課長補佐(中小企業白書等)
1996年6月 同省産業政策局産業構造課長(経済構造改革レポート)
1998年7月 ジェトロバンコックセンター長(通貨危機後のタイ産業復興支援プラン策定)
2001年7月 経済産業省経済産業政策局審議官(知財戦略、特区制度、倒産3法、企業結合の独禁法改正等)
2004年6月 (独)情報処理推進機構理事(IT人材育成、情報セキュリテイ)
2008年4月 人事院公務員研修所長(行政政策史、消費税導入、成田空港、BSE、事故米、COP3等ケース分析)
2010年1月 人事院職員福祉局長 (ワークライフバランス対策、セクハラ、パワハラ等コンプライアンス対策)
2012年10月 (株)IHI顧問
2013年4月 同社常務執行役員グローバルビジネス本部副本部長
2014年4月 同社常務執行役員グローバルビジネス本部長
(2013年10月~2018年4月 国交省の日露都市環境協議会座長)
2017年4月 同社エクゼクテイブフェロー
2018年4月 (株)JECC 代表取締役 取締役社長
2018年6月 一般社団法人日・タイ経済協力協会理事長(経産省、タイ産業高度化研究会)
1977年9月 同省調査統計部統計解析課総括係長(指数・IO分析)
1982年4月 経済企画庁調査局内国調査課補佐(経済白書)
1986年7月 経済産業省通商政策局経済協力課補佐(経済協力白書)
1988年10月 同省中小企業庁長官官房総務課長補佐(中小企業白書等)
1996年6月 同省産業政策局産業構造課長(経済構造改革レポート)
1998年7月 ジェトロバンコックセンター長(通貨危機後のタイ産業復興支援プラン策定)
2001年7月 経済産業省経済産業政策局審議官(知財戦略、特区制度、倒産3法、企業結合の独禁法改正等)
2004年6月 (独)情報処理推進機構理事(IT人材育成、情報セキュリテイ)
2008年4月 人事院公務員研修所長(行政政策史、消費税導入、成田空港、BSE、事故米、COP3等ケース分析)
2010年1月 人事院職員福祉局長 (ワークライフバランス対策、セクハラ、パワハラ等コンプライアンス対策)
2012年10月 (株)IHI顧問
2013年4月 同社常務執行役員グローバルビジネス本部副本部長
2014年4月 同社常務執行役員グローバルビジネス本部長
(2013年10月~2018年4月 国交省の日露都市環境協議会座長)
2017年4月 同社エクゼクテイブフェロー
2018年4月 (株)JECC 代表取締役 取締役社長
2018年6月 一般社団法人日・タイ経済協力協会理事長(経産省、タイ産業高度化研究会)
研究領域
タイ産業高度化、デジタル化によるプラットフォームの組成
最新業績
2022年11月02日 | コラム・その他 | ![]() |
【コラム】「タイのEV政策の急展開(ASEAN内の闘い 序章)」(その1) | |
2022年11月02日 | コラム・その他 | ![]() |
【コラム】「タイのEV政策の急展開(ASEAN内の闘い 序章)」(その2) | |
2021年08月11日 | コラム・その他 | ![]() |
【コラム】「タイの新たな国家戦略(バイオ・サーキュラー・グリーン経済政策)」 | |
2020年10月14日 | コラム・その他 | ![]() |
【コラム】 「コロナ禍でのタイ経済の現状」 | |
2019年08月06日 | コラム・その他 | 【コラム】タイ産業高度化に向けた人材育成への日本取り組み |
■ 対外活動など
2013年10月~2018年4月 | 国交省 日露都市環境協議会座長 (日露政府、政府機関、民間企業90社で構成、ロシアの中核都市再生の課題と具体的なプロジェクトの組成) | ||
2018年11月~ | 経済産業省 タイ産業高度化研究会(事務局) (タイが中心国の罠を克服するため、自動化、ロボット化、IOT化による産業高度化の戦略策定のベースとなる産業別フィールド分析) |