ホーム > 経済研究所 > 研究会・イベント > 研究会・イベントのご報告 一覧 > 機械振興協会経済研究所 × 九州経済調査協会 共催セミナー『自動車の電動化と地域自動車産業』テスラが牽引する電動化市場の急成長は域外依存型産業九州集積にどのような機会をもたらすのか ~北部と東北地方の比較分析 ご報告

研究会・イベントのご報告 詳細

『自動車の電動化と地域自動車産業』テスラが牽引する電動化市場の急成長は域外依存型産業九州集積にどのような機会をもたらすのか ~北部と東北地方の比較分析

機械振興協会経済研究所 × 九州経済調査協会 共催セミナー『自動車の電動化と地域自動車産業』テスラが牽引する電動化市場の急成長は域外依存型産業九州集積にどのような機会をもたらすのか ~北部と東北地方の比較分析 ご報告
開催日時 令和3年12月20日(月)13:30~15:00 
場所 WEBシステムにより開催(Zoom)
テーマ 『自動車の電動化と地域自動車産業』テスラが牽引する電動化市場の急成長は域外依存型産業九州集積にどのような機会をもたらすのか ~北部と東北地方の比較分析
講師 関西大学商学部 准教授                                   機械振興協会経済研究所 特任研究員 佐伯 靖雄 氏
内容 本セミナーは、(公財)九州経済調査協会との共催で開催されたものです。講演当日は、約100名(九州地域の方:7割、関東・その他:3割、海外からの参加含む)のご参加を得ることができました。講演後の質疑応答も活発に行われ、共催の九州経済調査協会並びにご参加頂いた方々には心より御礼申し上げます。


【講演の要点】


今回、講師の佐伯先生には、テスラ(米)の成長を追いながら、同社との対比で日本企業の状況を概観するというアプローチをとりながら、北部九州、東北地方といった地域自動車産業にどのように影響するのか 。世界の自動車産業のイノベーションを牽引するCASE 諸領域のなかでもとりわけE(Electric )におけるxEV(電動車)市場の急激な成長に着目し、その競争環境から何が示唆されるのかに関してご講演して頂きました。ご講演内容の主な要点は以下のとおりです。

(1)テスラの企業ドメインと日本企業
世界のxEV生産は欧州を中心に成長し始めており、2020年に300万台強となる中、販売台数で第1位の50万台を誇るテスラの急成長の背景について、第一に、その事業ドメインの定義、再定義の流れと国際分業の在り方などについて、台湾・鴻海精密工業(ホンハイ)との比較を通じて今後の方向性について考察。特にテスラは自動車産業という高い参入障壁を回避できた戦略して「巨額の固定費の変動費化」を指摘。第二に、テスラの事例も含め、今後、xEVで鍵となるのは二次電池の供給体制であることを指摘。第三に、テスラの人材孵化器機能(スピンオフによるxEV市場の活性化)に言及。第四に、日本企業各社のxEVの生産・販売戦略を紹介しながら、二次電池等、電動化に係る部品調達のためのパートナー企業の多様化傾向を指摘。

(2)北部九州と東北地方の電動化
後半では、北部九州と東北地方の自動車産業の比較と今後の電動化への対応力について考察。第一に、2020年の自動車生産台数では、北部九州が154万台、東北地方が50万台であるが、量的成長は東北地方で顕著と分析。第二、両地域の共通点は、共に産業集積のタイプが「域外依存型集積」のため、地場企業のTier1化が遅れていること。第二に、相違点は、北部九州で基幹部品を本拠地ないし東アジアに依存しているものの、開発機能は有している。一方、東北地域は開発機能を域外に依存しているものの、二次電池関連企業を有していること。第三に、いずれにしても、今後、如何にして「域外依存型集積」から脱せられるかが共通課題であること。

(3)日本の自動車部品企業の活路
最後に、世界の自動車市場における日本企業のシェアは30%と高いが、xEV市場が急速に拡大の中、日本企業のプレゼンスは、完成車メーカー、部品メーカー共に低下傾向にある。こうした中における日本の部品メーカーの活路は、①二次電池材料およびADAS(先進運転支援システム)デバイス、②車体軽量化技術、③xEV/ADAS技術体系、④賢いTier2化、などの分野にあると指摘。


<講演・参考文献>
佐伯靖雄編著『東北地方の自動車産業』(晃洋書房、2021年)
佐伯靖雄編著『中国地方の自動車産業』(編著晃洋書房、2019年)
佐伯靖雄著『自動車電動化時代の企業経営』(晃洋書房、2018年)