ホーム > 経済研究所 > 研究員紹介 > 谷川 浩也

研究員詳細

特任研究主幹

谷川 浩也(タニカワ ヒロヤ / TANIKAWA Hiroya)

略歴

【学歴】
1981年 東京大学法学部 第1類 卒業

【職歴】
1981年 通商産業省 入省
1986年 スタンフォード大学 客員研究員
1998年 タイ王国 工業大臣 特別政策アドバイザー(産業構造調整)
     (~1998年8月迄)
1998年 通商産業省 通商政策局 通商調査室長
1999年   同   通商産業研究所 研究部長
2000年 欧州連合 日本政府代表部 参事官
2003年 (独) 経済産業研究所(RIETI) 上席研究員
2004年 経済産業省(METI) 原子力安全保安院 保安課長
2006年 内閣官房 副長官補付 内閣参事官
2012年 (一財) 機械振興協会 経済研究所 次長
2012年 RIETI コンサルティングフェロー (~2014年3月迄)
2018年 (一財) 日本航空機エンジン協会(JAEC) 副代表理事
2024年 株式会社 国際社会経済研究所(IISE) 理事

研究領域

国際政治経済、経済安全保障、産業政策・産業競争力、イノベーション・AI

最新業績

2014年06月30日 論文 アベノミクス後の日本経済と産業競争力の再構築―輸出力回復と成長エンジン再起動に向けた製造業再活性化の展望―
2014年03月31日 報告書 機械産業を巡るグローバル競争の変容と競争力の展望―「アベノミクス」後に向けて―
2013年03月31日 論文 円高・デフレの是正と製造業の今後―失われた20年の構造分析と機械産業の課題―

主要業績

■ 論文

2014年     “アベノミクスの今後と産業競争力の再構築” RIETI Special Report(2014.6.6.)
2013年     “『アベノミクス』の今後と我が国製造業の未来 -望まれる「為替の安定」と「空間競争力の再構築」” RIETIコラム372号
2005年     “産業保安分野におけるコンプライアンス問題の構造と要因” ペトロテック(石油学会誌)Vol.28 No.12 所収号
2004年     “「東アジア経済統合」構想の陥穽 ―拡大する世界経済の不均衡が示唆するものー” RIETIコラム132号
2004年     “日本企業の自主的環境対応のインセンティブ構造 ―ケース・スタディとアンケート調査による実証分析―” RIETI Discussion Paper Series 04-J-030
2003年     “環境問題と技術革新 ―ポーター仮説の現代的意義―” RIETI Discussion Paper Series 04-J-030
1992年     太田房江, 谷川浩也, 永井宏, 大谷太助(共著) “戦後復興期の産業政策:傾斜生産方式・産業合理化・自動車産業育成策の再評価” RIETI Discussion Paper 92-DOJ-40
1992年     太田房江, 谷川浩也, 大谷太助(共著) “ロシアの経済改革と日本の産業政策” RIETI Discussion Paper 92-DOJ-43

■ 著書

2004年     “Pros and Cons-International Symposium “Resolving New Global and Regional Imbalances in an Era of Asian Integration”吉富勝(RIETI所長)との共著
2000年     “アジア通貨・経済危機の要因と政策課題”(青木昌彦・寺西重郎編『転換期の東アジアと日本企業』第二章)東洋経済新報社